顔見世狂言

顔見世狂言
かおみせきょうげん【顔見世狂言】
江戸時代の歌舞伎で, 各座が毎年10月に一年契約で役者を入れ替え, 新しい一座の顔見世を目的として一一月に上演した狂言。 また, その興行。 現在も, 東京での一一月興行, 京都南座での一二月興行にこの名があるが, 南座は東西の役者の顔合わせの意。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”